アンサンブル講習会(8)「CONTRASTE」

contraste

(写真提供:黒田公子)

 

 3月28日、東京での「アンサンブル講習会」を無事に終えました。

 当日の朝になって発熱のため止むなく欠席者が1名出ましたが、35名の受講生が集結し、予定通りのプログラムを終えました。1時からスタートした二重奏、三重奏のアンサンブルレッスンも、この時点でほぼ全員の受講生が集まる事ができましたし、聴講生も熱い視線を送る中、密度の濃い時間を送る事ができたと思います。

 受講生、聴講生ともに「テキスト」を配布しましたが、そこにはアンサンブルに関する私の考え、またアンサンブルをよりやりやすくする為に個々が身に着けるべき、初見や視奏のためのヒントと練習課題を書きました。30分前後、このテキストの解説をして、アンサンブルの練習が実際にスタートしたのは4時くらいでした。

 《CONTRASTE》と命名した今回のための新曲は12分くらいの曲。曲のモチーフとなっている旋律の練習からスタートします。モチーフを明確にすることは曲全体の構成を理解する為にも重要なことです。モチーフの性格はその旋律のアーティキュレーションを明確にすることによって生まれます。この旋律は曲の中間部に現れますが、それを定旋律に、そのほかの声部の変化によって、スペインルネッサンス期の「ディフェレンシアス Diferencias」のような音楽になります。

 曲全体は「ロンド Rondo」の形式で、主題部分はモチーフとなった旋律の要素を使っていますが、それを取り巻くハーモニーとリズムはモダンなものです。パートごとでやっているリズムの噛み合いをゆっくりと練習したり、ハーモニーを形成する分散和音をゆっくり練習したりする中で、曲が徐々に形となってゆきます。今回は特別に「指揮者の指示に従うように!」と言う注意を促す必要はありませんでしたから、練習はとても順調に進みました。主題と主題に挟まれたもうひとつの中間部分は、やはり現代的な響きのする音楽。実は此処で聞かれる約12小節の音楽は、益田正洋さんのために作曲した《地平線の協奏曲》第三楽章の独奏ギターのカデンツァからの引用です。この講習会の企画・主催者であった、益田さんに敬意を表しここにその「音」を挿入した、と言うわけです。原曲では独奏ギターで演奏される音楽を四つのパートで演奏したのですが、また違った味わいの、深い響きが出て来ました。

 約1時間の練習をへて、作品の姿はほぼ見えて来て、受講生の間にもその理解がどんどん深まっている様子がわかりました。短い休憩を挟んで、5時半から再び練習を再開。細部の仕上げをしました。6時15分から「最終演奏」。その前に10分ほどの休憩を取りましたが、その間にも「練習」よりも、頭の中で今から演奏する「音楽の整理」をするようにお願いしました。これはいつも私が言うことです。最終演奏には現代ギター社の渡邊編集長も姿を見せて下さり、演奏会さながらの集中で、立派な演奏を聴かせてくれました。

 夕食を終えてホテルに帰ってみると、さっそく参加者の方々からメールを頂戴していました。また Facebook でも幾人かの方々が参加した感想、聴講した感想などを公開して下さっていました。その中のひとつ、黒田公子さんが Facebook とご自身のブログに公開して下さったコメントを(ご本人の許可を頂いて)ここに転載させて頂きます。私がこの講習会を行い、そして参加者の皆さんに感じて頂きたいと願っていたことを、まさにそのように感じて下さっていたことが、大変嬉しく思います。


---------------------

 藤井眞吾先生によるギター・アンサンブル講習会に参加しました。

受講者のレベルや経験の有無を問わずとあるものの
ぐるっと見渡せばどこかのコンクールや演奏会でお見かけした方ばかり・・
若手ギタリストも多くGGサロンは熱気に溢れました。

指揮者とのコミュニケーション、音楽の理解、練習のポイントなどを学んだあと
課題の楽譜が配られます。
この講習会のために作曲された<CONTRASTE>

全員初見です!

指揮者と一緒に音楽を作る 指揮者を見る 指示に従う・・

3時間という時間のなかでどれだけの音楽が作れるのでしょう??

さて・・・結果は・・

 藤井先生の予想以上に(あまり期待はしていなかった?!)
すばらしい演奏となりました!!

受講者のレベルがかなり高いこともあり
最初の一音がでた瞬間から
今まで経験したことのないアンサンブルの世界が広がります〜

音の圧力を感じながら
それでいて美しいギターの音 コントロールされた音色 
アーティキュレーション
音楽 曲の理解へ〜

指揮者に導かれて演奏者の心が一つになり音楽がつくりだされていく

指揮者と一緒に音楽を作るとはこういうことか
藤井先生に求められる音をだしたい!
演奏をしたいという気持がみなぎってきます。

不思議なチカラに引っ張られたような感じでした・・

・・・・
集中と緊張の3時間でしたが
音楽を作る一員になれた幸福感、満足感に満たされました。

新たなギターの魅力、可能性に出会えた喜びもあります〜〜

藤井先生 益田先生ありがとうございました!

-----------------------


※大変残念ながらこの時の演奏のビデオ撮影に失敗してしまいました。もしも録音などお持ちの方がいらっしゃいましたら、是非お送りくださいますよう、お願い申し上げます。



アンサンブル講習会(7)「はじまりの音楽」

ensemble


 いよいよ明日は「アンサンブル講習会」です。


 受講生や聴講生の公募をスタートしてから、あっという間でしたが、とうとうここまで漕ぎ着けました。これまでの私のアンサンブル指導の経験や考えを出来るだけ多くお伝えしたいと思って準備して参りましたが、おかげさまで36名の受講生、そして聴講生の方も遠方からもお出で頂けるようで、とても嬉しく思っています。


明日の予定・・・


午後 1:00〜 二重奏、三重奏の公開レッスン開始

午後 2:30〜 「はじまりの音楽」全曲演奏(演奏:益田正洋、藤井眞吾)

午後 3:30〜 アンサンブル講習、練習開始

午後 6:15〜 新曲《CONTRASTE》の演奏

午後 6:30  終了


・・・という予定です。

 今日は益田正洋さんとリハーサルをして来ましたが、この曲集を全曲演奏するのは久しぶり、彼と全曲やるのは初めてのことなので、明日の本番がとても楽しみです。お時間のございます方はぜひ聞きにいらして下さい。では、皆様、明日お会いしましょう!



アンサンブル講習会(6)「新曲:CONTRASTE」

contraste


 もうあと一週間と迫りましたが、28日の「アンサンブル講習会」で勉強する曲を書いて、昨日北海道の実家へ参りました。曲をプリントアウトしたのが朝の6時、飛行機が「10:45」のフライトだったので、2時間しか寝られませんでした。まだ、参加者の為のパート譜を作ったり、聴講生への配布も出来るよう、テキストを作成しなければなりませんが、一番肝心の「曲」が出来たので、少しほっとしています。

 今回もやはり明確な目的があっての作曲だったので、大変でしたが、3時間の練習時間でいったいどこまで仕上げられるか、今から当日が楽しみです。ある、良く知られた日本の民謡をベースにした、そしてそこからのモチーフを利用して曲にしたのですが、四声の音楽になったり、伴奏の勉強をしたり、合わせること(アンサンブル)が重要な部分があったり、更には多様なレベルの奏者に対応できるように書いたので、勉強するポイントは沢山あるだろうと思うのです。民謡を下声(定旋律)にした部分があって、それはまさに「differencias」なので、そのようにタイトルを命名しようかと思ったのですが、近い意味で「contraste」としました。

--------------------

藤井眞吾によるギターアンサンブル講習会 3/28



アンサンブル講習会(5)「メンバー構成と作品」

Beijing-2


 ・・・曲をかなり書き進めて、もうすぐでき上がるんじゃないかと言う頃になって、とたんにその曲に興味が湧かなくなって、あるいはその曲がその時の目的に相応しい内容では無いんじゃないかと思えて、全く別の曲をまた書き進めると言うことは、私の場合しばしばあるので、そんなに気にしてはいません。ただ問題は時間があまり無いと言うことだけであって。

 夏期講習会や、短期でのセミナー、そして今回などはわずか3時間しかないのですから、そのなかで音楽の形を作ると言うのは、容易なことではありません。練習時間の問題だけでなく、参加メンバーのことがわからないと、用意した楽曲が意味をなさなくなると言う可能性すらあるので、昨日参加申し込み者へは、パート編成の為の資料とする為に個々の経験や、演奏のレベルに関してアンケートのメールを送りました。早速に返事をもらっていますが、まだ半分以上の方からの返事が無いので、もう少しそれを待ちたいと思っています。


 上の写真は2008年に、北京で陳志 教授の音楽家活動を記念して開催された大規模なフェスティバルがあったのですが、これはその時のリハーサル風景です。北京の学生達を中心としたメンバーで合奏団が構成されましたが、到着して最初のリハーサルの時には、そこにどんな人達が居るのか皆目分かりませんでした。あとで聞いたら、国際コンクールの優勝者や、日本でも名前の知られた若い演奏者、そして優れた才能のある若者達の集まりでした。ステージでの演奏は二回行われたのですが、リハーサルも積み重ね、最後には見事な演奏を聴かせてくれるようになっていました。それは優れた演奏者がメンバーの中にいたから、ということではなく、特にそういった先輩格の生徒達(多くはアメリカにすでに留学していた)が、後輩達を率先してリードしていたから生まれた結果だろうと思います。


Beijing-1


 この写真は最初のリハーサルが終わった直後に撮影したもので、なんとこの中には昨年ニュルティンゲンのコンクールで優勝した女性が居ます。私は気付かなかったのですが、ニュルティンゲンでの表彰式のあと「おめでとう」と声をかけると、「私はあなたが2008年に北京で指揮した《天使の協奏曲》で、オーケストラのメンバーでした!」とのことでした。とても嬉しく思いました。


 ・・・さて、作曲を続けることにします。


--------------------

藤井眞吾によるギターアンサンブル講習会 3/28




アンサンブル講習会(4)「36人による合奏」

KITABUNKA


 今月28日の「アンサンブル講習会」の受講生募集が昨日締め切りとなりました。36名の応募がありました。会場となるGGサロンにはおそらくいっぱいになることでしょう。私が初めてお会いする人も沢山いらっしゃいます。また、様々なレベルの方がいらっしゃいますが、皆それぞれに有意義な勉強、そしてアンサンブルの楽しさを味わって頂けるよう、曲を仕上げたいと思っています。楽しみになって来ました!

 (聴講生は21日まで受け付けております、お申込みはこちらのページをご参照ください!)


※上の写真は「天使の協奏曲」最初の練習風景(2006年5月3日)


--------------------

藤井眞吾によるギターアンサンブル講習会 3/28






アンサンブル講習会(3)「何を練習する?」

fingering


 昨日のお話の続きを少しだけします。

 「指揮者と一緒に演奏をする」「指揮者とともに音楽を作る」、そのために「指揮を見る」というやりかたは、とくにクラシック・ギターをされている方達には求められる意識、あるいは技術です。よく、合奏をしていながら「ほかのパートの人の音をよく聞いてあわせて!」なんて叫んでいる指揮者がいますが、それは大きな間違いです。いかなる場合でも演奏者があわせなければ行けないのは、「指揮者の棒にあわせる」なのです。指揮者が演奏者に、そのような要求をすると言うのは、ほとんど「職務放棄」と言って良いでしょう。

 「天使の協奏曲」はおかげさまで2006年7月20日に京都で、そして22日には博多で初演されました。練習の甲斐あって、本当に立派な演奏でした。京都での第3楽章の演奏をお聴きください。




 さて、もうひとつの忘れ難い経験、今日の本題ををお話しましょう。

 ギター教室の主宰する合奏団のレッスンを頼まれて、見ることがありました。あるギター教室の、そして二三度聞かせて頂いていた合奏団だったのですが、どうしたらもっと良くなるだろうか・・・、何が原因なんだろうか・・・、と考えていました。ひとつ明らかだったのは、ここはこのように弾きましょう・・・、あそこはあのように弾きましょう・・・、なぜならここはこうだから、あそこはああだから、と説明してもなかなかそうはならないという現象でした。

 これは個人レッスンをしていてもしばしばあることで、弾き方、表現の仕方、発想の仕方、結果的に運指を変えたりすることを要求しても、その場でそれが出来ないと言うこと。それがどんなに簡単なことでも・・・。最後には「家に帰って練習して来ます」と言うのですが、そういう人に限って、次回レッスンでも同じことを繰り返していて、忠告は奇麗さっぱり忘れています。

 おそらくこういうことの原因は「事前の練習の仕方に原因があるのだろう」と考えて、ある時、「先生、楽譜は一ヶ月前には送って下さい」というから「いいえ、今回は簡単な曲ですから事前に楽譜は送りません、当日に配布します」と言うことにしました。曲は誰もが知っている日本の旋律で、技術もきわめて平易なものを使って、でも音楽的には十分な変化があり、面白いものを用意しました。

 当日、合奏団のメンバーが当惑し、尻込みもしていたようでしたが、丁寧な練習と説明を繰り返しながら、二時間後には立派な演奏が形になって来ました。音楽の表現も、完全とは行かなくても、私が意図する方向になっていましたし、なによりも演奏者達が、練習が始まる時には後ろ向きだった姿勢が、作品の音楽内容に興味がわいて来たことを示すように、キラキラとした演奏を聴かせてくれるようになっていました。

 そして最後に「15分間の休憩! そして最後にもう一度、演奏会の本番と同じ気持ちで演奏して終わりとしましょう!」ということで、私は給水。メンバーの人達は休むことも無く練習を続けていたのですが、その時私はいささか驚く光景を目にしたのでした。そして同時に不安が脳裏を掠めました。まあ、ともかく休憩時間も終わって、最後の演奏を開始しました。本番と同じような気持ちで。

 ところが、最後の演奏は、まるで最初の段階に戻ったかのように、演奏に生彩は無く、私の指揮を見ることも忘れてしまうし、アンサンブルもバラバラの状態でした。それは私だけでなく、演奏しているメンバーの人達も急変振りに当惑している事が解りました。

 私がアンサンブルを指導するのは、アンサンブルという個人ではないやり方を通じて、音楽を修得して行くプロセスは、きわめて客観的であり、そのことはクラシック・ギタリストが独奏を勉強していくプロセスでも一緒であり、両方の勉強が共存できるからなのです。最後の最後にこの合奏団の演奏が、寸前まで出来たものをわずか15分間の休憩で失ってしまったその原因は「休憩の間にやったこと」にありました。

 私が「15分の休憩」と言った時、すぐさま各パートリーダーが「集まって〜!」とメンバーに声をかけ、「運指」を伝達し始めたのです。メンバーは鉛筆を取り出し、自分の楽譜にパートリーダーの言う運指を必死で書き写し、それを練習したのでした。つまり、最後の演奏に入った時、演奏者達の頭のなかには、さっきまで輝いていた音楽の響きは姿を消し、「1、4、0、3」とかいう言う運指の数字でいっぱいになっていたのです。それを遂行することが、つまりパートリーダーから言い渡された運指で弾くことが、彼ら/彼女達の「演奏の目的」になっていたのです。それが原因でした。


--------------------

藤井眞吾によるギターアンサンブル講習会 3/28





アンサンブル講習会(2)「事前の練習」

Kuretake


 「天使の協奏曲 Concierto de Los Angeles」という曲は、2006年に京都と博多で初演したのですが今から考えれば随分と未経験のことに挑戦したものであったと言わざるを得ませんでした。しかし、このことを考えたとき、私は絶対出来る、上手くできる、良い演奏になる、・・・そう確信し、スタートしていたことは間違い有りません。ただし、そのことの為には、乗り越えなければならないいくつもの課題、そして沢山のことを準備しなければならなかったのも事実です。これを支えてくれた我が細君は、事務局として奔走し、心労もあって「5Kg」も体重が減ったと言っていますが、妻のダイエットには貢献した様です。

 未経験のこと、と言いましたが、どういった点が未経験であり、挑戦的であったかと言うと、大規模なギター合奏曲である、ということと、それが「コンチェルト 協奏曲」である、という二つの点でした。作曲はおおむね順調に進み、練習が開始される4月には出来上がっている予定でしたが、その間に父の病気入院が発覚したこともあり、脱稿は大幅に遅れました。5月の最初の練習では第1楽章と第2楽章までしか出来ておらず、第3楽章の楽譜をメンバーに配布する事ができませんでした。

 そこで妙案を思いつきました。楽譜はコンピューターの浄書ソフトを使って書いていましたので、そのプレイバック機能を利用して、MDに録音し、さらにCDに焼いてみんなに配布したらきっと練習の役に立つだろうと言うアイデアでした。特に第2楽章は無調性のいわゆる現代音楽、最終楽章もリズムの難しいミニマル音楽でしたので、自宅での練習に「音源」は役に立つだろうと思ったのです。

 それを配布して次の練習の時でした。メンバーは口々に「とっても練習の助けになった」「曲がわかって、練習できるようになった」と。そして全員での音出し、練習が始まってみると、その言葉を証明するように、以前よりも全員がよく弾けていましたし、音が出るようになっていました。

 ところがしばらくたって、「なにか、おかしいぞ・・・」「何かが違うぞ・・・」と、指揮をしながら私は感じ始めていたのです。それは、音は出ているのだけれども、表現が平板で、音楽が活きていない、演奏に活気がない・・・、そういった印象でした。しばらく、その原因が分からず困惑しながらも、口角泡を飛ばしながら指揮棒を降り続けました。

 またしばらく経って、メンバーの多くが、私の指揮に付いて来ていない、楽譜や自分の指に目線を落とすばかりで、指揮棒を見ていないと言うことに気付きました。このことは何もその時に始まったことではありませんでしたが、その日は特にそれが甚だしい、私の棒には関係なく演奏している・・・、そういう状況に気付いたのです。

 帰宅して、その原因を考えました。「なぜだろう?」

 やがてひとつの推論に達しました。原因は私が作成した「練習用CD」ではないだろうか、と。皆はきっと一生懸命私の作ったCDを聞きながら練習してくれたのだろう、それは間違いない。でもそれは言ってみれば「CDから聞こえる音と自分が二重奏をする」というやり方をそれぞれの身体に染み込ませてしまったのではないかと・・・。

 メンバーとの連絡のやり取りの為にメーリングリストを設定し利用していましたが、すぐにメールを送りました。「先日配布した練習用CDを聞きながらの練習はやめて下さい。できればそのCDは直ぐに廃棄して下さい」と。


(写真は2006年5月3日の練習風景)


 今月、東京で行う「アンサンブル講習会」ではそういう心配は必要ないでしょう。と言うのは、もちろんそのようなCDを事前に配布すると言うこともありませんし、・・・なにしろまだ曲は出来ていないのですから・・・。


--------------------

藤井眞吾によるギターアンサンブル講習会 3/28




アンサンブル講習会(1)「アンサンブルの原点」

rehearsal


 上の写真は大変懐かしいものです。2006年7月19日、本番全日の最後のリハーサルです。カネンガイザー氏はこの2〜3日前に来日し、この日初めてギターオーケストラとの合わせが行われましたが、この日の感動や強烈で衝撃的な彼の演奏は、今でも微塵も忘れることができません。

 海外のフェスティバルなどで私の作品が演奏され、またそのために私が指揮者としてお招き頂いて、何回かのリハーサルをともにすることがあります。いつもそれは楽しい時間です。しばしば「あなたのギター合奏団は?」と聞かれますが、勿論私はそういう活動はしていませんから「私の合奏団は有りません」と答えると、「じゃあなぜこういう合奏曲を作曲したり、指導が出来るんですか?」と再び聞かれます。

 これまでの演奏活動の中でも、また私のギターの勉強の仕方が、いつも独奏曲だけを必死に練習するというやり方ではなかったですし、学生時代の合奏や、ギター二重奏や、古楽のグループでの演奏活動、ほかの楽器との演奏、アンサンブルをすることはむしろ私にとっていつも自然なやり方でした。ギター弾きが10人、20人と集まってひとつの音楽を作る、そういう音楽を考えると言うやりかたは、私にはいつも自然なことなのだと、最近特に強く感じています。

 これまで、いくつものリハーサルや指導を通じて、忘れ難い経験がありますが、明日からはそれをいくつかご紹介してまいりたいと思います。


--------------------

藤井眞吾によるギターアンサンブル講習会 3/28




新しい作品を考える・・・

compose


 今月末に東京で行う「アンサンブル講習会」で題材とするアンサンブル作品を作曲中ですが、今回のような場合は特に、どういった参加者がいるかのを考慮して作曲します。参加者の(受講生の)応募は今週末の土曜日、14日に締切る予定でしたが、思いのほか多くの方が参加に手を上げて下さり、人数がかなり増えているので、主催者と相談しながらもしかしたらそれより早く締め切りとするかもしれません。勿論その場合は直ぐにこちらのブログ「藤井眞吾:Shingo’s Diary」で、あるいは TwitterFacebook でお知らせしますので、まだ参加を検討中の方はチェックをして頂く様お願いいたします。

 参加者の構成を見て曲を準備すると言いましたが、実は今回、私の予想以上に参加者のレベルが高いので、どうしようかと困っています。それともうひとつは、わたしはこれまでのアンサンブル作品を作曲するとか、また実際にアンサンブルを指導したり、それをステージまで持って行き、指揮をすると言う経験をより多くの方にお伝えし、遺したいと思ってこの「講習会」を企画したのですが、参加者の中にはすでに私の指導でアンサンブルを勉強(練習)したことのある人が10名近くいらっしゃいます。勿論、そういった方々が参加してくれるのはとても嬉しいことで、有り難いのですが、実は「アンサンブルに興味を持っているが、私がまだお会いしたことのない方々」への呼びかけが十分でなかったのではないかと、いささか反省もしています。

 曲の姿は、まだ思索の中ですが、限られた3時間と言う時間で、少しでも有意義な勉強と経験が出来る様、良い曲を書こうと思っていますので、受講生の皆様も、そして聴講生の皆様も楽しみにして下さい。3時間の練習で、どこまで演奏できるようになるか・・・、それが今回の指標です。

 受講生はあと2〜3名で締切ろうと思います。



受講生の応募は3月14日が締め切りです

ensemble


 3月28日に開催する「アンサンブル講習会」の受講生募集は3月14日が締め切りとします。また会場の関係で人数が多くなりすぎる場合には、そのように判断された時点で募集を終了します。その場合には事前にこのブログなど(下記)でお知らせ申し上げます。いずれにしろ、募集はあと数名です。参加を検討されている方は、早めにご連絡ください。


「藤井眞吾によるギター・アンサンブル講習会」情報を公開しているサイト

藤井眞吾の Official Web Site

Facebook イベントページ


※また、聴講は会場に余裕があれば予約なしで当日お見えになられても聴講頂けますが、今回の講習会では聴講の方にも必要と思われる内容のテキストを配布できるよう、準備する予定です。したがって、確実にこのテキストも入手されたい場合には「3月21日までに」実行委員会の担当(森)まで、メールでご予約ください。予約のない方はテキストを入手できないことがあり得ますので、予めご了解下さい。(詳細はこちら



| 1/2PAGES | >>

calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

search this site.

selected entries

categories

藤井眞吾のその他のサイト

1. 藤井眞吾の Official Web Site


2. 藤井眞吾の Facebook Page


3. 藤井眞吾コンサートシリーズ

3月30日[土]
《春への憧れ Sehnsucht nach dem Frühling》


5. e-mail

mail me

関連サイト

マンサーナ Manzana

Manzana Logo


Facebook

archives

recent comment

links

profile

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM